



『R-TYPE』シリーズを革新したタイトル『R-TYPE DELTA』が現行機種にて復活。ショット長押しでエネルギーをタメて放つ強力な「波動砲」や、完全無敵の兵器「フォース」での攻撃と防御といった従来の要素に加え、フォースに触れた敵と敵弾のエネルギーを吸収し発動可能となる全方位攻撃「Δ-ウェポン」を搭載。出撃可能な3種の「R」戦闘機により攻略法も変化。生物や兵器と融合し襲い来る敵「バイド」を殲滅せよ。



グラフィックをHDリマスター化し、60FPSに対応。1998年当時の旧グラフィックにも切替が可能。また、比率を維持したまま画面の左右部分を拡張表示する画面モード「EXPANSION」を実装。さらに、強化状態などを細かく設定し任意の場面から始められる練習モード「PRACTICE」を新規搭載。そして歴代『R-TYPE』のアーティスト「石田雅彦」「USP」「Chris Hulsbeck」による新規アレンジBGMを追加収録。『DELTA』の新たな戦場が幕を開ける。
西暦2163年、異層次元戦闘機R9“アローヘッド”はバイド帝星の中枢を破壊し、地球の衛星軌道にある宇宙要塞アイギスへと帰還した。人類は一時の安堵に包まれるが、翌年、地上で謎の落下物が観測され、各地で異常現象が発生。さらに、封印されていた殲滅兵器モリッツGがアジアのとある市街地に出現。自己防衛システムの暴走により脅威となる。迎撃部隊は苦戦を強いられ、ついに試作機R9 Deltaが出撃する――。

シリーズの伝統でもある無敵の生命体。敵にダメージを与えるだけでなく、敵弾の吸収も可能な攻防一体の特殊兵器。分離及び前後方合体が可能で、状況に合わせて前方・後方への攻撃を使い分けて攻略しよう。レーザークリスタルを取得することで3段階に成長する。

ショットボタンを長押しすることでビームゲージにエネルギーがチャージされ、ボタンを放すとチャージしたエネルギーで強力な波動砲を撃つことができる。ゲージは2段階あり、ゲージが赤くなるまでチャージすることでさらに強力な波動砲を撃つことが可能。

フォースで敵を倒したり敵弾を吸収したりすると、Δ-ウェポンエネルギーが溜まっていく。エネルギーが最大まで蓄積されるとフォースの接触範囲が拡大し、Δ-ウェポンが発動可能に。Δ-ウェポンは蓄積エネルギーを一気に解放し、画面内のすべての敵にダメージを与える。
3機の自機が選択可能(さらに、とある条件を達成することで……?)。各機は、それぞれ性能の異なるフォース、波動砲(チャージショット)のほかに、アイテムを取得することでレーザーやミサイルが使用可能となる。
-
R9 aII DELTA -
RX ALBATROSS -
R13 CERBERUS

大気圏内での運用を考慮に入れ、小型・軽量化を推し進めた機体。試作機でありながら実戦経験をもつこの機体は、多くの後継機に影響を与えた。R9量産機に搭載されたものと同じタイプの波動砲に加え、特殊触媒を利用してエネルギーを増加・分散させる拡散波動砲も試験的に装備されている。



スタンダードフォース
前作戦にも使用されたフォース。豊富な実践データがあり信頼性が高い。Δ-ウェポンシステムが新たに加えられている。分理事は最大4方向に射撃できる。
波動砲
機体前方に蓄積したエネルギーを一気に開放し敵にぶつける。貫通能力に優れている。
ニュークリアカタストロフィ(Δ-ウェポン)
周辺に存在する分子を核融合させ、高熱で敵を破壊する。
追撃ミサイル
2発同時に発射されて敵を追撃するミサイル。
対空レーザー(レッド)
フォースをつけた方向に発射される強力なレーザー。
反射レーザー(ブルー)
3方向に発射され、地形で反射するレーザー。
対地レーザー(イエロー)
上下に発射され、地形に沿って進むレーザー。

航空機メーカー・マクガイヤー社と軍との共同開発による特殊フォーステスト機。機体表面には、工学系兵器対策の一つとしてミラーコーティング加工が施されている。波動砲には、異層次元航法推進システムを応用して敵内部にエネルギーを瞬間発生させる「炸裂波動砲」を装備。



テンタクル・フォース
コントロールロッドに、金属の触手を取り付けてある。触手はシナプスツリーを介してフォースエネルギーが触手全体に行き渡るような構造になっており、レーザーの制御精度の向上を実現している。分離時には、バイド体をサーチして動き回る。
炸裂波動砲
敵内部にエネルギーを瞬間発生させ、致命的なダメージを与える。
ネガティヴコリドー(Δ-ウェポン)
時空に歪みを発生させて、多くの敵に深いダメージを与える。
誘爆ミサイル
敵に接触すると炸裂・誘爆するカプセル型ミサイル。
スティングRAY(レッド)
集中・分散が制御可能なレーザー。
ハウンドRAY(ブルー)
耐久力が高い敵に当たるとロックオンするレーザー。
スネイルRAY(イエロー)
触手のようにしなるレーザー。

軍事メーカー・ウォーレリック社製の機体で、趣が従来のR9シリーズと大きく異なる。波動砲に目標追尾性を持たせることを念頭に開発された「ライトニング波動砲」を装備している。実際は通常の波動砲のような純粋なエネルギー体ではなく、バイドセンサー搭載のリーダーを先行させ、機体から臨時エネルギーを送り込むようになっている。



アンカーフォース
フォースの持つ破壊本能をカギ爪状コントロールロッドに伝え、接触した物体に貪欲に食いつかせて破壊させる。バイドエネルギーを大量に使用するため、制御システムとしてコントロールロッドだけでは不十分となり母機から優先制御せざるを得なくなった。切り離すと、接触した敵に食い付きエネルギーを吸収する。
ライトニング波動砲
稲妻が敵をサーチして走り、ターゲットを切り裂く。
ヒステリックドーン(Δ-ウェポン)
異層次元を発生させ、敵を時空の彼方へ吹き飛ばす。
光子ミサイル
射出用ポッドがはじけて水平に加速するミサイルを撃ち出す。
シェード・α(レッド)
自機の動きに応じて威力や攻撃範囲が変化するレーザー。
サーチ・β(ブルー)
敵に反応し45度で曲がるレーザー。
ターミネイト・γ(イエロー)
周りの敵を一掃するシャープなレーザー。
原作BGMと切り替えが可能な、歴代「R」のアーティストによる新規アレンジBGMを実装。
『R-TYPE II』『イメージファイト』の作曲家・石田雅彦。 映像と融合した『R-TYPE DELTA』サウンドを生み出したUSP。 Amiga版・C64版『R-TYPE』を手掛けた巨匠Chris Huelsbeck。
新たな「R」サウンドを体感せよ――。
TITLE
ARRANGER
- OPENING (NEW THEME)
- Chris Huelsbeck
- SELECT YOUR PARTNER
- Chris Huelsbeck
- STAGE 1 狂機 [KYO-KI]
- 石田雅彦
- ENCOUNTER ENEMY!
- 石田雅彦
- STAGE 2 異形 [I-GYO] AIR
- Chris Huelsbeck
- STAGE 2 異形 [I-GYO] WATER
- Chris Huelsbeck
- ENCOUNTER BYDO!
- USP
- STAGE 3 巨襲 [KYO-SHU]
- USP
- STAGE 4 侵食 [SHIN-SYOKU]
- Chris Huelsbeck
- STAGE 5 邪悪 [JA-AKU]
- USP
- STAGE 6 覚醒 [KAKU-SEI]
- 石田雅彦
- STAGE 7 生命 [SEI-MEI]
- USP
- LAST DANCE!
- USP
- ESCAPE
- 石田雅彦
- ENDING 安らぎ [YASURAGI]
- 石田雅彦
- ENDING 静寂 [SEIJAKU]
- USP
- タイトル
- R-Type Delta: HD Boosted
- ジャンル
- シューティング
- パッケージ版対応機種
- Nintendo Switch、PlayStation 5
- ダウンロード版対応機種
- Nintendo Switch、PlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Series X|S、Steam
- 発売日
- 2025年11月20日
- プレイ人数
- 1人
- レーティング
- CERO:B(12才以上対象)
- ダウンロード版価格
- 4,950円(税込)
- パッケージ通常版価格
- 4,950円(税込)
- パッケージ特装版価格
- 12,650円(税込)
- パッケージ豪華版価格
- 19,800円(税込)

【R-TYPER's EDITION 同梱内容】
・サウンドトラックCD
新アレンジ楽曲と原曲を収録した2枚組。
・公式ファンブック
関係者インタビューや各種資料を収録。
・B3布ポスター
ドプケラドプスとの対決シーンを描いた原作アートワークを使用。